 |
 |
 |
 |
|
|
デイリン S2 125のDIY情報
本格的な見た目に関わる事は某バイクショップさんのオリジナルパーツやメーカー品を取付
地味な便利アイテムは100円均一で部品を探してつけました。 |
|
デイリン S2 125のカスタム・改造・DIY |
|
いまの所、予定は・・・・ 写真と解説は随時アップします
■リアボックスの取り付け
【トップケース】 |
大きなメットインとはいえ、フルフェイスが2つ入る程はありません。フルフェイスはとりあえず1個収納しても更に荷室が欲しかったのでリアボックスの取り付けです
|
■バーハンキット |
やはりハンドルはバーハンでしょ |
■ハンドルグリップ交換 |
ちょっと特殊なサイズになりましたので種類が少ない。
うまく取り付きました。 |
■チタンマフラー |
S2 125のチタンマフラーです。
音量はかなり大きめで、近所迷惑です。
インナーサイレンサーをつけました。
適合品は参考にしてください。
|
■マフラー用バッフル
【インナーサイレンサー】 |
あまりの爆音に耐え切れずバッフルの装着をしました。
ステンレス製のインナーサイレンサーです |
|
|
|
|
各不具合や不調、修理方法はメンテナンスのページよりどうぞ。質問はメールしてください。 |
|
このページのS2のDIY作業一覧 |
フロントカウル【グリル】の分解
予算0円 |
電磁ファンファーレ【ホーン】の取付
予算980円〜 |
リアボックスの取り付け
予算2500円〜 |
追加コンビニフック
予算100円〜 |
ドリンクホルダー取付
予算100円〜 |
バイクウォッチ【時計】の取付
予算100円から |
以下は準備が出来次第アップします。 |
チタンマフラー |
フロントカウルレスキット |
バーハンドルキット |
盗難警報機
予算0円〜【あまりもの】 |
自作ローダウン
予算0円〜 |
キャブチューニング
予算0円〜 |
シートダンパー取付
予算1000円くらい |
|
|
|
デイリン S2 125のフロントカウルの分解 |
  |
私のS2はカウルが純正から交換されています。
メーター横のネジを外します。グリル脇のネジも外します。爪を折ってしまわないようにひっぱって外します。 |
 |
フロントカウル・グリルがはずれました。 |
|
|
|
|
デイリン DAELIMへの電磁ファンファーレ【ホーン】の取付 |

こちらに見えているのが純正ホーンです。かわいく一個です。 |
今回はリレー不要の四輪車用の電磁ファンファーレを取付しようと思います。バッテリー容量も大きく設置スペースもあるので取付そのものは問題なさそう。ただ、きっちり鳴ってくれるかどうかが問題です。 |
  |
車両用の高音域用と低音域用のダブルタイプのホーンを取り付けします。
元々の配線が2個の為、それぞれの配線を分岐しておきます。本来車両側配線を2分配しますが、面倒なのでステーを重ねてコンパクトに本体同士を合体させて配線もそれぞれ繋げておきます。
一般的な商品は無極性なので電源・接地はとくに気にせず接続しました。
防水の為、ビニールテープで密封をしておきます。 |

電磁ファンファーレ取付完了 |
コレで完成です。元々のホーンの取付ボルトに取付ます。小型タイプを選んだ事とグリル内のスペースが広かった事もあり、十分なスペースが確保できています。
問題の鳴動についてですが、問題なさそうです。
すぐ目の前でパァーと鳴りますのでとってもうるさいです。 |
|
|
S2 125にリアボックスの取り付け |
 
まずは完成写真から背もたれの後ろにちょうど取り付きました。 |
デーリム S2のリアキャリアはメッシュタイプ?ではなく本当に台のような形状なので付属のステーなどではキャリア越しに挟むような取付方法がつかえません。又、リアキャリアの奥行きが浅いのでバランス的にあまり大きなものは避けました。 |

まずはちょうどセンターにくるようにマジックなどでリアキャリアにマーキングをしておきます。 |

アルミ??ダイキャスト??なので柔らかく加工はとっても簡単です。すぐに穴があきました。 |

後ろ側は付属のステーと段違いの市販のステーとボルトナットを用いてはさむように取付ました。 |
リアキャリアが短いので前の2本はキャリアに貫通穴を開けてボルト・ナットでステー越しに取付ました。
後ろ2本は挟むように取付してますが、問題はなさそうです。
キャリアーを強くひっぱっても本体のキャリア越しに動くので問題ありません。
純正のメットインと自作のコンビニフックを合わせると結構な荷物が運べるようになりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |